Natrium.jp
2010年2月
| 2010年3月→ ]
2010/2/2 (第217回)

東京では久しぶりの積雪があった翌日。

富士見台11号踏切では残雪の中、なにやら作業中。

月曜日にはなかったと記憶している階段中央の手すり。

新改札への入口は仕切りが高くなり、奥の見学通路になっていた部分がふさがれた。
2010/2/3 (第218回)

諸事情で平日の昼間に空いてしまった時間を使って駅へ向かった。
週末で見納めの上りホームを出発する32102F+38104F急行池袋行き。
週末で見納めの上りホームを出発する32102F+38104F急行池袋行き。

石神井公園3号踏切上り線を進む20151F。

切り替え間際の仮設アプローチ脇を進む。

1/26から警報機と遮断機が移設された石神井公園4号踏切。第二期工事完了までは、またやたらと幅の広い踏み切りになる。

石神井公園1号踏切では、新しい遮断機用の基礎を入れる穴を掘っているところだった。

ケンタッキー・フライド・チキンはすでに店舗の解体が始まっている。

ジョナサンは看板が隠されている。裏側にある中華料理店「四季」も1/31で閉店していたが、こちらは4月ごろ営業再開と告知されていた。

四季の向かい側にあった整骨院は石神井池そばへ移転したそうだ。補助132号線の用地確保が着々と進んでいる。

富士見台9号踏切東側は、仮囲いが上部へ拡張され、線路が見えづらくなってしまった。

補助132号線の北側では、電線共同溝設置工事中。左に見える電柱は最終的になくなるようだ。

石神井消防署石神井公園出張所のビルは解体が始まった。

西友の斜め向かいに出来た仮庁舎。再来年3月ごろまでは、ここで活動するらしい。しかし、商店街の真ん中になってしまい、狭い道への出入りは大変そうだ。
2010/2/6 (第219回)上り線切り替え前日

上り線切り替え前日の石神井公園4号踏切。仮囲いがはずされ、柵をはずせば切り替え可能な状態。

車窓から仮設アプローチを見る。切り替え部分の右側に見えているのが石工踏切の跡。

石神井公園1号踏切を行く3009F。

中線に入っていく東京メトロ10124F。

南口旧改札から。上り改札の移動を知らせる告知があちらこちらに貼られている。ちなみに、この日は強風のため武蔵野線が運転見合わせ。

この階段も今日でお別れ。

見慣れた風景もついに見納め。

池袋寄りはホームが狭かったが、高架ホームになれば多少なりとも改善しそうだ。

西武線では見慣れた2面3線ホームも今日まで。

練馬高野台方合流部。合流点では、切り替えの準備済み。終電後に切り替えが行われる。

新改札に自動改札機が設置されていたが、どうやら中古のようだ。

トイレも使用開始は明日から。
2010/2/7 (第220回)上り線切り替え当日
※1/30の施設見学会は1月のページへどうぞ
※1/30の施設見学会は1月のページへどうぞ

供用開始となった高架線を行く東京メトロ10000系。

北口改札も供用開始。

3番線へ入線する10132F。

こんなところに日本文化。

4番線を出発する2000系。

4番線に入線した3012F。8両編成の停車位置は、最前部が10両編成と同じ位置となった。

切り替えを完了した石神井公園4号踏切を行く。

高架線練馬高野台方のシーサスクロッシング。緩行線側は、ポイントの向こうで線路が終わっている。

練馬高野台方合流部。

人気のなくなった旧上り線ホームの上、新3番線に電車が入っていく。

やたらと狭くなった改札口。エレベーターの左側にも新たに改札機が1台設置されている。

北口改札が撤去され、階段への通路も封鎖された。
2010/2/13 (第221回)

いままで撮れなかったアングルの写真。なかなか迫力ある石神井公園駅出発時の3007F。

左の写真が撮れたのは、石神井公園1号踏切が狭くなったため。線路の上に停止線があるという不思議な光景。

富士見台9号踏切側は、警報機の準備まででまだ遮断機の位置は変わっていない。

南口ではケンタッキーとラーメン店の解体工事が進んでいる。

南口商店街のいずみ書店も道路拡張のため改装工事中。工事が終われば元の場所に戻ってくるそうだ。

各踏切では2/17、18に夜間通行止め工事が行われる。遮断機の工事は進んでいるので、線路の撤去が行われるのだろう。

ひと気のなくなった旧上りホーム。電光掲示板が撤去され、配線が垂れ下がっている。

構内信号機も撤去されてしまった。
2010/2/15 (第222回)

旧上りホームの北側にあった仮囲いが取り外され、ホームに積まれている。上屋の柱に巻いてあった保護材も撤去されている。
一方、中線のレールが撤去されているのが分かる。
一方、中線のレールが撤去されているのが分かる。

仮設地下道から向こうはまだレールが残っていた。明日には撤去されているだろう。
2010/2/16 (第223回)

明るくなってから昨日と同じアングルでもう一度。作業車両を境に手前側には線路がないのが分かる。

富士見台11号踏切手前まで、中線側の線路が撤去されている。
2010/2/17 (第224回)

下りホームに仮囲いの設置が始まった。

半分見えなくなってますが…

今日はここまで。

中線だけでなく、外側の上り本線も線路が撤去された。
2010/2/18 (第225回)

ベンチが移動されてきた。

今日はここまで。
2010/2/20 (第226回)

富士見台9号踏切。線路はすでに撤去されているが、警報機の工事がまだ終わっていない。

富士見台10号踏切。まだ線路の撤去が終わっていない。

富士見台10号踏切東側に取り残された伸縮継目。

富士見台11号踏切。警報機が移動され、上り線の線路は撤去されたが、中線はまだ残っている。今日の夜には撤去されるのかもしれない。

いままで撮れなかったアングルから見る9005F。

石神井公園1号踏切。線路は撤去されたが、ほとんどの自動車は元の停止線位置で止まってしまっていた。

上りホーム西端では、解体工事が始まっている。

石神井公園2号踏切。警報機は移動されたが、踏切前後の線路は残ったまま。

石神井公園3号踏切。踏切内の線路だけまだ残っている。24~25日に工事が行われるようだ。

踏切東側は、北側にも仮囲いが作られた。

石神井公園4号踏切。上下線間にあった段差が緩やかになっていた。

南口のラーメン店はきれいに解体されてしまった。隣に花屋が開店。

下りホームの仮囲いはほぼ完成。

仮囲いの隙間から解体中の上りホーム大泉学園方を見る。

いまだに迷う人が多い地下改札には注意書きが増えていく。

3番ホームに停車中の999号。
2010/2/23、24 (第227回)

2/23、旧上りホーム西側は解体が進んでいる。

2/24、分かりにくいが旧上りホーム東側の仮設上屋が柱ごと撤去された。
2010/2/25 (第228回)

上りホーム東側。解体が進んでいる。
2010/2/27 (第229回)

上りホームはついにオリジナルの上屋も解体されてしまった。

ホームの土台部分も解体が進んでいる。

旧上り線部分の舗装工事が終わった富士見台11号踏切。

ひっそりと告知されている3/6のダイヤ改正。

上り線北側には仮囲いが出来上がった。

上りホーム西側ではホームの形がなくなってきている。

半分に切断されてしまった構副16架線柱。工事前から残っている数少ない構造物だ。

石神井公園2号踏切西側でも、架線柱が分割されている。