Natrium.jp
2010年1月
| 2010年2月→ ]
2010/1/3 (第206回)主に道路見物だったり

夕暮れ迫る北口。今日は風が強かったので複雑な雲の流れ。

富士見台11号踏切を渡る練馬区道31号線(補助132号線)と交差し、石神井公園駅南口を通る補助232号線の用地確保も始まっている。南口駅前の閉店した店舗は、道路用地となるようだ。

ちょっと寄り道して、光が丘から土支田を通り、大泉学園町に向かって延伸中の補助230号線建設現場へ。
笹目通りの高松六丁目交差点から高松六丁目第二交差点の北側までは、すでに道路部分の整地が完了し、写真の高松六丁目第二側では一部路盤工事も始まっている。右側は、歩行者と自転車用の通路として供用が開始された部分。
笹目通りの高松六丁目交差点から高松六丁目第二交差点の北側までは、すでに道路部分の整地が完了し、写真の高松六丁目第二側では一部路盤工事も始まっている。右側は、歩行者と自転車用の通路として供用が開始された部分。

土支田地蔵前交差点の北側、地蔵通りから高松幼稚園前交差点方向に向けても道路の敷設が進んでいる。写真の手前あたりが、都営大江戸線の土支田新駅になる予定の場所。
このあたりは道路部分だけでなく、駅周辺の整備もまとめて行われるようで、かなり広い範囲の区画整理が行われている。
大江戸線の大泉延伸は2015年までに着工(※)という話もあるが、まったく用地買収が進んでいない地域も多い。(※整備着手年次を完成と勘違いしていました。すいません)
このあたりは道路部分だけでなく、駅周辺の整備もまとめて行われるようで、かなり広い範囲の区画整理が行われている。
大江戸線の大泉延伸は2015年までに着工(※)という話もあるが、まったく用地買収が進んでいない地域も多い。(※整備着手年次を完成と勘違いしていました。すいません)
2010/1/9 (第207回)江古田駅が橋上化

補助132号線から富士見台11号踏切を見る。道路は両側に拡張される予定。

なんてことのない日常の風景だが、あと1ヶ月で大きく様変わりすることになる。

下り線に入線する6106F。

地下道の旧駅務室が撤去された。

高架駅側は改札の天井部分あたりを設置中。

北口階段脇では、新改札工事のためか壁沿いを人が通らないようにしていた。

上り4番線の東京メトロ7116F。

ちょっと見づらいが、高架駅側面に駅名標が取り付けられていた。

今日から供用開始となった新しい江古田駅。

旧階段は閉鎖され、解体の準備が始まっている。9月には、南北とも外側の階段は完成するようだ。
2010/1/12 (第208回)高架駅出現

昨日から高架駅の仮囲いが外され始めたようで、朝の段階でここまで見えていた。

夜にはほとんど全部見えている状態に。
2010/1/13 (第209回)地下通路

地下通路南側改札近辺からの状況。どうも通路柵を左側(大泉学園方)へ移動するようだ。

駅務室跡では、一部床がはがされており、下り線用改札を移設する準備が始まった様子。
2010/1/16 (第210回)

石神井公園4号踏切の仮設アプローチ部分がかさ上げされていた。緩和勾配部分が踏み切りを渡ることになるようだ。

大泉学園方では線路位置の修正中。

かさ上げされた上り線と、かさ上げされていない下り線の差がわかる石神井公園方。

高架化工事完了までは、以前の富士見台10号踏切のように、途中に段差がある踏切になる。

あと1ヶ月を切った石神井公園2号踏切の上り線を通過する。

富士見台9号~石神井公園3号踏切は、2月中に上り線部分を短縮して単線の踏切になるようだ。交通量の多い富士街道が渡る石神井公園1号踏切では、30%ほど開いている時間が増えるそうで、渋滞緩和が期待される。

駅前交差点から高架駅を見る。

新しい駅名標はやたらと高い位置についているので、首が疲れる(笑)

新幹線の駅かと…

仮駅北口のところはまだ工事中。

北口改札の位置が変わることを示す告知。なぜか電車が101系。

1/30(土)には、施設見学会として新しい高架ホームなどが公開される。予約不要なのでけっこう混雑するかもしれない。

手前は新しい改札位置。奥に斜めに引かれた線は上り線を閉鎖した後の壁位置。

残念ながら今年で見納めです。

富士見台11号踏切西北にあった古い木の切り株(というか途中で切られた木)がなくなっていた。

2009/10/24の写真。電柱の後ろに木が写っている。右下の写真は2008/5/24当時。
2010/1/23 (第211回)

全容を見せてきた北口。

工事が始まる前、2005/3/13の北口。道路側以外に面影はもはやまったくなくなっている。

高架駅使用開始に合わせてかどうか分からないが、2/8(月)から石01/02/03/04系統の運行時刻が変更となる。

生協跡地のマンション工事が進むと、この角度では駅は見えなくなる。

再び警報機が北側に設置された石神井公園4号踏切。<

石工踏切南側の警報機がなくなっていた。再利用?

高架ホームに時計や案内サインが設置されてきているのが分かる。

南口のケンタッキー・フライド・チキン石神井公園店は1/31で閉店とのこと。補助232号線の道路拡張用地にかかっているためと思われる。

富士見台9号踏切では、1/25と27に工事が行われるらしい。

高架に切り替わる2/7切り替え直後の電車遅延告知。高架線は切り替え後の試運転もそこそこに供用されるわけで、トラブルなく切り替えが完了することを願おう。

高架ホーム下のコンコース部分では、天井部分の工事が進む。

地下通路の新しい下り改札用の路盤は準備完了の様子。
2010/1/24 (第212回)

1/24早朝に駅に行ってみたところ、新しい北口の改札が口を開けていた。

改札部分にはまだ設備はおかれていない。
2010/1/26 (第213回)

新しい改札横に清算機が設置されていた。

北口の仮設トイレ部分が開口。
2010/1/27 (第214回)

北口側の撤去に向けて、準備工事が完了。

高架ホームのエレベーターが照らし出されていた。
2010/1/30 (第215回)施設見学会開催

いよいよやってきた施設見学会。

行列がものすごいことになっていた。

ごめんなさいするカエルたちの向こうにも行列。一番長いときで北口の通路近くまでつながっていた。お年寄りや家族連れも多く、近隣住民が結構集まってきていた印象。工事関係者は慣れていないのか誘導に手間取っていたが…

いつもは外から見ている富士見台11号踏切の工事現場。左には、久しぶりにみる美容室の看板。

工事現場側から見る下り地上ホーム。

高架下では工事状況の説明パネルがあったが、とりあえずみんなホームに上がってしまい、見ている人はまばら。

エスカレーターで高架ホームへ。実は、右側も上り運転だったのだが、ほとんどの人がこのときは気がつかず習慣的に左の方に乗っていた。

高架ホームに到着。まるで朝のラッシュ時間のような混雑。当初全員が線路に下りる想定でヘルメットを配っていたようだが、途中からホームだけの見学はヘルメットなしということで、行列してからおよそ20分程度でホームへ上がることが出来た。しかし、そこから線路に下りるためにまた行列…

ホームから北口ロータリーがよく見える。

目を凝らすと、かすかに雪をかぶった富士山が見えるのがわかるだろうか?

練馬高野台方の階段から線路へ下りる。ホームに上がってから20分、最初に行列してからここまで40分程度かかった。

池袋側の合流ポイントはかなり遠い。

現役の線路ではこういうアングルは撮れそうもない。

線路があるとやっぱりやってみたくなるものですね。

線路に転落したときはここに逃げ込むべし。意外と広い空間がある。

有効長210mの停車場中心を示す標識もホームの下にあって、こういうときでないと見られない。

工事が進めば変わってしまう北口裏の工事現場。左はマンションの工事中。

架線工事用台車の向こうに所沢側の合流ポイントが見える。

緩行線側には、将来引き上げ線になる側の分岐がもう設置されている。

高架ホームから地上ホームは上屋に阻まれてほとんど見えない。

階段を見上げると、以前の跨線橋よりも高い位置にホームがあるのがよく分かる。

中からみたら、清算機は中古だった。

見学区域の西端、保線用車両が停泊する側線があったあたりを眺める。

エスカレーターの下に、仮設地下通路が通っている。

あと一週間となった上り地上線を行く3009F。

そんなわけで大盛況だった施設見学会でした。
2010/1/31 (第216回)ジョナサン石神井公園店も閉店

撮影は30日だが、1/31でジョナサン石神井公園店も閉店だったそうだ。

補助132号線拡張に伴う用地確保だろうか。