Natrium.jp
2014年7月
| 2014年8月→ ]
2014/7/5 (第520回)

看板が付けられたEmio East。

すでに内装工事も進んでいるようだ。

交番の建設工事も進んでいる。

旧富士見台11号踏切東側のペットケア動物病院はカラフルな診察室の扉が見えるようになった。

高架橋脚に看板を取り付けた格好。

埼玉反ウーマノミクスプロジェクトラッピングの20151F。正面から見るとキャラクターラッピングが分からない。

Ⅱ期東端を下り電車最後尾から見る。

先頭車両から上り高架線の工事状況が見えるようになった。架線柱とビームも途中まで出来上がってきた。
2014/7/13 (第521回)

仮囲いが柵に変わり、オープン間近なEmio East。

旧富士見台11号踏切側から。手前の歩道と道路に結構な段差があるが、道路側を削ることになるのだろうか。

南側側道にひょっこり残されている消火栓標識。かつてはここが道路の際だったので、だいぶ南側に植え込みが張り出す形になるようだ。

駅前交番は鉄筋コンクリート造の建屋がほぼ出来上がった状態。2階もあり、現在よりもかなり広々とした構造になりそうだ。

鴨下ビルの解体が進み、線路から建物が見えなくなっていた。

下りホーム練馬高野台方端のひび割れていたタイルが補修されていた。

今年いっぱいで必要なくなるであろう3ドア車の乗車位置。

そこでこの日は3009Fが到着。

湘南スタイルの2枚窓とⅡ期工事区間の組み合わせ。完成するころには見られなくなっているのだろうか。

ウーマノミクスラッピングの20151Fを見送り。

あらためてⅡ期工事区間。外環をまたぐ橋桁付近まで側壁工事が終わっており、架線柱も準備されている。

同じ場所を地上から見る。側壁はここから石神井公園5号踏切を越えて、仮設スロープとの合流部まで完成している。

大泉学園駅北口のペデストリアンデッキ。写真左の部分には、エスカレーターが設置される予定になっている。

上り電車最後尾から上り高架線の合流部を見る。水色に塗られた重機のあるあたりは、まだ穴になっていて、どうやらここから資材を持ち上げたりしていたらしい。
2014/7/19 (第522回)幸運の赤い電車

今日から運行を開始したリアルウソ電(をい)こと、「RED LUCKY TRAIN」を、記念撮影している親子の間から失礼して1枚。

横から見ると、戸袋窓の目隠しもきちんとクリーム色に直してあるのが分かる。正面はいかにもウソ電っぽいが、側面は一見したら京急に見えないこともない。

石神井公園駅を出発。この角度だと一段と京急っぽい。

そしてそのあと現れた妖怪ウォッチラッピングの20152F。側面のラッピングがなんともかわいらしい感じに。
コンコースのスタンプラリーはたくさんの子供たちと親が行列を作っていた。
コンコースのスタンプラリーはたくさんの子供たちと親が行列を作っていた。

Emio Eastは各店舗の工事が始まった。交番横のベーカリーレストランBAQETは8/21(木)オープン。

北口側、ピアレス前には無印良品が入る。ここも8/21オープン。

南側側道には回転寿司 活美登利。このほかにもJINS、ブォーナ・ビィータ、PRONTOが8/21オープンで入るそうだ。

旧富士見台11号踏切東側には早くもeminadeの案内看板がついていた。東側のペットショップと動物病院は一足早く7/25(金)オープン。

刺激しないように遠くからツバメを見る。都内ではツバメの数が減っているそうだが、石神井公園にはまだ複数のつがいが巣を作っているようだ。

柵がなくなって上り高架線が完全に見通せるようになった。

Ⅱ期工事西端部分でも、上り側の架線柱が準備された。

石神井公園8号踏切東側。ここでも側壁が貼られ始めた。

Ⅱ期工事東端。最後まで開いていた穴の部分で路盤工事が始まった。

最期に練馬清掃工場。だんだん煙突がフレームに入りきれなくなってきた。工場建屋もだいぶ出来上がってきている。
2014/7/26 (第523回)

今日からひと足先にオープンしたペットスパと動物病院。オープニングセールの人だかり。

向かい側のEmio Eastも開店準備はほぼ終わっている様子。

北口に出来る無印良品も準備完了。

高架下には8/21オープンの告知が張り出された。

久しぶりに晴れの日の撮影となったⅡ期工事東端。

Ⅱ期工事中間点付近。上り側に先行して敷設されているレールがよく見えるようになった。

大泉学園駅北口のペデストリアンデッキから下りてくる階段。

石神井公園8号踏切を通過する幸運の赤い電車。
2014/7/30 (第524回)

夜中に開店準備中の無印良品。