Natrium.jp
2010年07月
 
2010/7/3 (第252回)
富士見台9号踏切東
工事としては最も進捗が遅れているように見える富士見台9号踏切東側。まだ橋脚の姿も見えない。もっとも、こちら側はすでに上り複線分の路盤が出来上がっているので、そのまま使うのかもしれない。
富士見台9~10号踏切間
橋脚が出来上がってきた。
富士見台10号踏切西
富士見台10号踏切西側では、下り線に高架工事がオーバーハングしてきている。このあたりがもっとも工事区間の幅が狭いためだろう。
P2
P2橋脚の工事が進む。
南口
補助232号線の拡張工事が進めば、こんな光景も過去のものになるが…
石神井公園1号踏切
石神井公園1号踏切南側には、何やら工事用マーキングが書かれている。
P6
P6は高架の路盤レベルまで工事が進んできた。
P7
P7も高架路盤レベルまで工事が進んでいる。
P8
P8は鉄骨が組みあがってきた状態。
石神井公園1号隧道?
下り高架橋桁の下を抜けるトンネルが作られている。
駅前ロータリー予定地
高架工事完成後は南口ロータリーが進出してくる部分。
路盤工事
下り高架のもっとも大泉学園寄りでは路盤部分の鉄骨敷設中。
路盤工事その2
ひとつ練馬高野台寄りでは路盤下側の敷設が終わったところ。
柱
鉄橋部分の上には、駅の屋根を支える柱が立ち上がり始めた。
2010/7/10 (第253回)
廃道
こう正面切って「廃道といたします」と書かれるとは思わなかった土支田地蔵交差点近くの路地。右側には、新しい補助230号線が出来つつある。
P2
富士見台11号踏切西側のP2が形になってきた。
富士見台10号踏切
富士見台10号踏切西側。橋脚の工事が終わり、橋桁部分の工事が進んでいる。
富士見台9~10号踏切間
フォークのように鉄骨が並ぶ。
くぐるなあぶない
「くぐるなあぶない」の看板も、高架化されてしまったらお別れ。
南口
この1週間で高架構造物がひとつ増えた。
石神井公園2号踏切
石神井公園2号踏切は7/15~18の間、車両通行止めになる。おそらくはP5とP6の間に鉄橋を架橋するのだと思われる。
告知
踏切ではなく北口に掲示されている告知。P5のたもとに入り込むように歩行者用通路が作られるようだ。
※カラー補正してあります。
P6
P4からP6までの橋脚はほぼ完成。鉄橋工事待ちといったところ。
原風景
工事前の姿をかなりよく留めている下りホーム東寄り。
インターホン
北口改札を挟むように設置されている一対のインターホン。駅事務所から見づらい位置にあるので、間違えて入ってしまった人などが使えるようにしているのだろう。
大泉学園方
高架ホームから大泉学園方を見る。上り線の左側に下り線の工事が進んでいる様子が見える。
2010/7/17 (第254回)
南口
梅雨の終わり、よく晴れた昼の南口。
高架構造物
鉄橋西側の高架構造物。そろそろ旧上りホームの地面が見えなくなってきている。
コンクリ打設
P4の東側ではコンクリ打設が終わり、路盤の形が出来た。
養生中
ひとつ東側は養生中。
夏っ
すでに東京は夏の日差し。暑い…
P1
P1もだいぶ形になってきた。
橋桁
5の脇には、トレーラーに搭載されたままの状態で橋桁が待機中。
※日曜日に上り線同様P6西側に架橋されたようです。
P5
石神井公園2号踏切側から。橋桁は2本用意されている。
巨大重機
P6側には巨大重機がスタンバイ。
車両通行止
その重機が踏切をふさいでいる為、車両通行止となっている石神井公園2号踏切。もっとも、この踏切は普段も車両はほとんど通行していないが。
でんしゃにちゅうい
この注意書きはいつからここにあったのだろうか。
穴掘り
P4のふもとではなぜか穴を掘っている。
2010/7/23 (第255回)
P4
P4東側にPC桁が架かった。
P6
P6西側にもPC桁が架かった。
南口2番乗り場
南口のバス乗り場2番が撤去されてしまった。
1番へ統合
2番乗り場から出ていた荻11と石21は隣の1番乗り場へ移動したようだ。1番から出ている荻14とは行き先が同じで経由地が違うので間違えて乗らないように注意が必要。
2010/7/25 (第256回)
石神井公園3号踏切
石神井公園3号踏切は夜間通行止め工事が8/7までの間で10日間行われるとの表示。P7、P8完成に伴い、橋桁を架ける工事が行われるのかもしれない。
P8
P8側はコンクリートで舗装されている。
P7
P7側には橋桁を支える構造物が置かれた。
P6
P6東側にも橋桁を支えるための仮設構造物が置かれている。
石神井公園2号踏切は、7/26~28の深夜に車両通行止め。
南口
2番乗り場が撤去された南口。左側に仮囲いが設置されている。
告知
元の2番乗り場脇に設置された告知。旧南側階段脇に工事用の空間を確保するために、2番乗り場を撤去したらしい。階段部分に重機らしき絵が描かれているので、橋桁工事のための重機スペースを確保するのだろう。
旧階段
となると、いよいよ見納めとなる旧南側階段の遺構。自販機や西武バスの案内板はすでに撤去されている。
富士見台9~10号踏切間
高架部分の仮囲いが広がってきている。
2010/7/31 (第257回)
北側道路
石神井公園3号踏切東側の道路に、工事用の仮設スペースが確保されていた。年内いっぱい使われるようだ。
仮受け
石神井公園3号踏切東側には、橋桁の仮受けとなる構造物が出来上がっている。
石2
一方、すでに橋桁が架けられた石神井公園2号踏切。
P5
橋桁はまだP5とつながっていない。
南口
駅越しに、北側のマンション工事の様子が見えるようになってきた。
更地
そして南側階段はすっかり撤去されてしまった。
P2
まだ続きがあることを主張しているP2。
北口
ピアレスからの眺めはまだ大きくは変わっていない。
ホーム
下りホームの土台が出来つつある。
P6付近
高架ホームからP6付近を見る。分かりにくいがすでに下り線の路盤が出来てきている。
工事後
7/31には実は気が付いていなかった変化。下りホーム東側末端部が、仮設ホームに入れ替わっている。
工事前
7/25にはまだオリジナルの土台部分が使われていた。
by Natrium