Natrium.jp
2010年5月
| 2010年6月→ ]
2010/5/1 (第239回)

側道から見た新引き上げ線。すでに架線が敷設されている。

新引き上げ線は車止めがないだけでほぼ完成した状態になっている。

富士見台11号踏切東側。土留め用の支保工敷設が進んだ。

石神井公園3号踏切から2号踏切を見ると、手前にも測定用照明器具が取り付けられている。

石神井公園3号踏切から仮設アプローチと高架線の接続部分を見る。仮設アプローチが左側に膨らんでおり、下り線の敷設に備えていることが分かる。

石神井公園1号踏切から上りホーム跡を見る。今日は工事車両があまりいないので、富士見台11号踏切のお立ち台まで見通すことが出来る。

三原台1丁目交差点にあったトマソン物件は解体されてしまい、マンション建設用地になっていた。

富士見台11号踏切南。拡張部分のほうが、元の道路より幅がはるかに広い。
2010/5/8 (第240回)

石神井公園1号踏切を行く3001F各停保谷行き。

練馬高野台の引き上げ線は切り替えを待つばかり。
※5/9には切り替わっていたそうです。
※5/9には切り替わっていたそうです。

3番線の大泉学園方。画面奥には25階建てのマンションが出来上がるので、見た感じはずいぶんと変わるだろう。

こちらのマンションは徐々に高くなってきて、景色が見えなくなってしまった。

富士見台11号踏切東側。高架橋脚の基礎工事が完了している。

富士見台10号踏切東側。幅4mしかない狭い場所で高架橋脚の基礎工事が進む。

仮設地下通路東側。元の上りホーム階段付近は外光が入ってきている。

地下通路を上から見たところ。左側が掘り込まれているため外光が入ってきているわけだ。
2010/5/15 (第241回)

補助132号線拡張工事の脇で整骨院の解体が始まった。

富士見台11号踏切東では基礎工事が進む。

富士見台10号踏切に向かってすでに高架橋脚が立ち上がり始めている。

西側も、下りホーム末端部の横に高架橋脚が立ち上がってきた。

踏切脇のピットにはものすごい量の鉄筋が…

練馬高野台から延びる引き上げ線。先週まで使用されていた左側の線路はすでに撤去されてしまい、右側の上り緩行線が引き上げ線として使用されている。

下りホーム大泉学園方から見上げると何やら大きなものが…

なんと、先週は影も形もなかった下り高架線の橋桁が!

石神井公園1号踏切から。旧上りホームの上に出来上がった橋桁。

石神井公園2号踏切西側でも橋桁設置へ向けて足場が作られている。

下から見ると上り線の構造がそのまま延長されているのが分かる。

先週想像していたように、上りホームから石神井公園1号踏切方向の眺めが大きく変わった。

3番線停車中の車両から見下ろしたところ。

富士見台10号踏切から池袋方向。こちらも基礎工事が終わり、橋脚が立ち上がりそうだ。
2010/5/20 (第242回)

下り線の橋桁がさらに増えた。

先週完成した桁の手前、池袋寄りに延長。徐々に高架の形になってきた。
2010/5/22 (第243回)

石神井公園2号踏切から大泉学園方向。下り線高架の足場が拡大している。

高架駅の下から見る。橋脚が先週よりもかなり増えているのが分かる。大泉学園寄りの橋脚もワンスパン延びた。

地下通路の池袋側から先は、とりあえず上り高架線側だけ橋脚を立てていくようだ。

高架駅池袋方の階段手前には掘り出した土砂の山が出来ている。

すでに橋脚の基礎工事は終わっている様子。

旧引き上げ線では、すでに路盤の解体が始まっている。

富士見台11号踏切西側。橋脚基礎部分の鉄骨はメッシュ状になった。奥にはすでに高架の橋桁が見えるようになってきている。

東側も鉄骨が敷かれた。5/31には踏切が深夜通行止めになるとのこと。

駅構内では見かけなくなった燕だが、近所の米屋の軒先に巣を作っていた。

整骨院が解体されていた。
2010/5/29 (第244回)

今年もまた紫陽花の季節。

石神井公園2号踏切西側の足場にP6の看板が取り付けられた。右側の既設橋脚と同じ番号になっている。

石神井公園3号踏切東側の高架橋桁下に設置された集音マイクらしきもの。騒音の計測か?

道路を挟んだ向かい側にも同じようなものが設置されていた。

石神井公園3号踏切東側。ここでも橋脚が立ち上がり始めている。

石神井公園1号踏切脇の橋脚にはP4の看板が取り付けられた。

上りホーム3番線で退避中のレッドアロー。右側の仮囲いには、防護柵が取り付けられた。

マンション工事現場の仮囲いで、すっかり見通しが利かなくなった。

下りホームから垣間見える新しい下り高架線の橋桁。

旧上り線。高架ホームへの階段より池袋方では、路盤が舗装されている。

池袋方は鉄橋部分の末端まで舗装されている。

北口側から舗装された路盤を眺める。

富士見台11号踏切から旧上り線を見る。橋脚の基礎部分にコンクリが流し込まれた。

東側はコンクリ敷設の準備が完了している。

舗装されたのに中央に電柱が残ったまま。整骨院はすっかり更地に。

シュベールの跡地で解体工事が始まっていた。