Natrium.jp
谷端川と周辺の水路敷群(出端川)

OpenStreetMapで今回のコースを見る。
出端川は谷端川の支流にあたり、東武東上線大山駅西側に水源があったとされるが、すぐそばには千川上水もあり、その漏水も合わせていたと思われる。
出端川は谷端川の支流にあたり、東武東上線大山駅西側に水源があったとされるが、すぐそばには千川上水もあり、その漏水も合わせていたと思われる。

谷端川との合流部分を出端川の方から見たところ。谷端川との間にはだいぶ高低差があるが、谷端川がかさ上げされているためと思われる。
ここからの写真は2017/11/19撮影。
ここからの写真は2017/11/19撮影。

谷端川から出端川を見る。山手通りまでは一直線に水路敷が伸びている。

この辺りでは山手通りが東武東上線を越えるためかさ上げされているので、道路は山手通りに向けて急角度で上っていく。

山手通りから西側の窪地を見る。この辺りでは、出端川の流路は写真左、西北に向かっているはずだが水路敷として残っておらず確認できない。

水路敷は西北に進んだ東武鉄道敷地脇で復活する。

1ブロック先で、東上第10号踏切に向かって行く。

踏切西側に広がる草叢。地籍図によれば写真奥に見える東上第11号踏切の少し手前(架線柱のあたり)まで線路南側に水路敷があり、そこで東上線をくぐって北側に移っている。

西隣の東上第11号踏切を渡って北側。幅広の歩道が途中で切れているあたりまでが水路敷と思われる。

水路敷は西へ転進。

1ブロック西の道路に出てきたところを上流側から見る。ここで再び水路敷は道路に沿って北(写真手前)へ。

大山東町交差点を、水路敷は大山駅へ向かって西へ。
地籍図によれば写真右上(北)から支流の水路敷が合流してくる。
地籍図によれば写真右上(北)から支流の水路敷が合流してくる。

ところで、大山東町交差点を東に行ったところで北に向かっているこの細い道は水路敷だろうか。地籍図では水路敷としては扱われていない。

さて、西に向かった水路敷は道路に沿って大山東町児童遊園の前を通る。

2017年の訪問時には民家の敷地脇にあって気が付かなかったのだが、児童遊園の若干上流側に北から合流してくる水路敷があった。
地籍図では北側の道路までは繋がっておらず、フェンスで封鎖されているため通ることもできない。
この写真は2025/2/21撮影。
地籍図では北側の道路までは繋がっておらず、フェンスで封鎖されているため通ることもできない。
この写真は2025/2/21撮影。

出端川本流の方は大山駅北口で東武東上線にぶつかっている。かつてはここに東上第14号踏切があったらしい。
ここからの写真は2017/11/19撮影。
ここからの写真は2017/11/19撮影。

地下道を抜けて、東口に出たところ。地籍図で見ると写真奥の西へ向かう道路左側に水路敷があることになっているが、それらしい痕跡は見当たらない。

次の交差点を右に曲がり、駅前商店街のハッピーロード大山へ。
この写真は2025/2/21撮影。
この写真は2025/2/21撮影。

次の交差点を左(西)に曲がり、駅前商店街の途中にあるこの道が続きらしい。一方、地籍図ではそのまま写真右(北)に大山駅南口改札前付近から流れてくる支流が合流しているが、これも痕跡は残っていない。
ここからの写真は2017/11/19撮影。
ここからの写真は2017/11/19撮影。

まっすぐ進んで突き当たりになったところで振り返る。「板橋の地名」(板橋区教育委員会発行、1995年)によれば、写真左のマンションがあるあたりに水源があったという。
地籍図では交差点まで道路左(北)側に水路敷が描かれている。
地籍図では交差点まで道路左(北)側に水路敷が描かれている。

ところで、出端川が谷端川に合流する位置は、一本北側の豊橋のところだという説もある。地籍図でもこちらに水路敷が描かれている。
写真は豊橋に戻って西側を見たところ。
この写真は2017/12/9撮影。
写真は豊橋に戻って西側を見たところ。
この写真は2017/12/9撮影。

途中、北側の東上線第9号踏切へ向かう道も地籍図では左側に水路敷が描かれている。
ここからの写真は2025/2/21撮影。
ここからの写真は2025/2/21撮影。

踏切から西、山手通りの陸橋下あたりから水路敷が描かれているが、それらしい痕跡はない。

山手通りの下を通り抜け、大山金井町児童遊園から北に、水路敷のある方向を見る。やはりこのあたりは水路らしき跡がなく、よくわからない。
この写真は2017/12/9撮影。
この写真は2017/12/9撮影。