Natrium.jp
貫井川(下流端〜目白通り)


向山ヶ谷戸から別れて貫井川本流へ向かう水路跡の遊歩道。
ここからの写真は2014/1/25撮影。
ここからの写真は2014/1/25撮影。

途中、高圧線の下に微妙な感じの動物ベンチが並んでいた。

遊歩道の突き当りで、水路跡は南側から張り出した丘を回り込むように北側へ迂回している。
ここからの写真は2014/2/1撮影。
ここからの写真は2014/2/1撮影。

丘を回ったところで、高圧線の下に細い路地を見つけた。
いかにも水路敷風だが、過去の空中写真を見る限りは水路ではなく、昭和30年代に宅地化されたときに作られた道のようだ。
いかにも水路敷風だが、過去の空中写真を見る限りは水路ではなく、昭和30年代に宅地化されたときに作られた道のようだ。

南側に曲がってうねうねと続く道が貫井川。

少し進んだところで、水路敷は道路と別れていく。

段差のある場所を水路敷が進んでいく。

前の写真左側の駐車場脇を東へ向かう道路は車止めで車両が入れないようになっているが、地籍図や下水道台帳では水路敷になっている。

駐車場の西側を進んでいくと水路敷はすぐにさきほどの道路と再び合流。

再びぐねぐねとした道を進む。

いきなり坂道になった。この先で目白通りの旧道(清戸道)と合流するが、そこまで上っているので元から坂だったのではないのかもしれない。

えらく高い位置で旧道と合流。向かい側の家屋が低い位置にあるのがわかる。

旧道の南側に回り込んでみたところ。こちら側は道路との段差が残されたままになっており、かつての貫井川はこの高さだったことが分かる。

清戸道から南側の流路を見る。歩道に水路が喰い込んでいるのが分かる。

ここで一度石神井川まで戻り、さきほどの流路より少し上流にある貫井川の放水路も見に行く。
高圧線の下で、石神井川で合流していたようだ。
高圧線の下で、石神井川で合流していたようだ。

こちらは道幅も広く、歩道の先には遊歩道が整備されていた。

遊歩道を歩いていくと、ほどなく清戸道へ到達。
二つの流路の間にも細かい分水があるのだが、地元の生活道路がほとんどで、写真の掲載は遠慮しておくことにする。
二つの流路の間にも細かい分水があるのだが、地元の生活道路がほとんどで、写真の掲載は遠慮しておくことにする。

清戸道を越えて南へ。車道がなくなり、歩道専用となる。

上流側から清戸道に向かっての眺め。ここでも、左右で大きな段差があるのが分かる。

遊歩道の終わりで神社の鳥居を見つける。左の道と奥のビルの手前で、それぞれ下流側(西)から来た流路との間に水路がつながっていたようだ。

神社北側の道路を下流側水路との交差点から見たところ。道路左にグレーチングが並んでいて、そこが水路敷なのかもしれない。
この写真は2025/3/7撮影。
この写真は2025/3/7撮影。

南側の合流点を下流側(西)の流路から。練馬区おなじみの水路敷ペイントが施されている。
ここからの写真は2014/2/1撮影。
ここからの写真は2014/2/1撮影。

前の写真を撮影した位置から北へ向かう行き止まりの道は、地籍図では水路敷として扱われている。

ふたつの流路に挟まれた一角には、弁財天と御嶽神社があった。

2025/3/7の姿。11年でどちらも鳥居がだいぶくたびれてきているような…

合流した貫井川は目白通りへ到達。
ここからの写真は2014/2/1撮影。
ここからの写真は2014/2/1撮影。

その脇にちょっとシュールな動物ベンチが…